『雪椿』は、校友の有志で構成する「編集部」が、仕事の傍らボランティアで編集・発行しているものです。内容は、東京支部の1年間の活動報告はもとより、母校やふるさとのことを紹介しつつ考える「特集」など充実したものとなっています。
体裁は、B5判で100ページをこえる読みごたえのあるものです。もちろん、校友の皆さまからの投稿も大歓迎です。各種投稿については、【投稿要領】をご覧ください。 このページの後半に、これまでの『雪椿』の目次を添付していますので、是非ご覧ください。
『雪椿』は、校友の有志で構成する「編集部」が、仕事の傍らボランティアで編集・発行しているものです。内容は、東京支部の1年間の活動報告はもとより、母校やふるさとのことを紹介しつつ考える「特集Ⅰ」、部活動を軸に大先輩から大学生等若手校友に至る幅広い世代間の交流を図る部活座談会「特集Ⅱ」などを含め、充実したものとなっています。
体裁は、B5判で150~160ページと、読みごたえのあるものです。もちろん、校友の皆さまからの投稿なども大歓迎です。各種投稿については、【投稿要領】をご覧ください。 このページの後半に、これまでの『雪椿』の目次を添付していますので、是非ご覧ください。
【投稿要領】
<『雪椿』第49号の原稿を募集しています>
令和7年10月発行予定の『雪椿』第49号の原稿を募集しています。以下の要領で奮ってご投稿願います。
締切りは令和7年8月15日厳守です。
1 特集
同窓の人と人との繋がりに立ち返り、「校友の近況」をテーマとして原稿作成、編集中です。ご自身や同期の近況報告、頑張っている校友の紹介など。字数は400字または800字以内、当事者の顔写真及び原稿内容に関連した写真の添付もお願いします。
2 寄稿
字数は2,000字以内でテーマは自由、寄稿者の顔写真及び原稿内容に関連した写真の添付もお願いします。
3 私の高田中学・高校時代
字数は800字以内、寄稿者の顔写真の添付もお願いします。
4 同期会の報告
字数は600字以内、集合写真の添付をお願いします。
5 校友の近況
皆さんに紹介したい、頑張っている校友をその友人が紹介するコーナーです。字数は400字以内、校友の写真の添付をお願いします。
6 原稿の様式・送付先
原稿作成の様式は、なるべくマイクロソフトWord形式で、以下の所定の様式をお使いください。(縦2段組み、書体MS明朝、文字サイズ11ポイント、1段について19文字×34行)
原稿様式(マイクロソフト Word形式)
上のリンクにマウスカーソルを合わせて、右クリックをすると表示される一覧から「名前を付けてリンクを保存」により原稿様式のファイルを取得してください。
1)原稿の間違いを防止するため、原稿の本文に必ず執筆者の氏名と卒業年次の記載をお願いします。
2)投稿いただきました原稿は、構成他の理由により、校正・割愛・加筆する場合がありますので、何卒ご了承願います。
eメール送付先 yukitsubaki@takada.gr.jp
<最近の支部会報『雪椿』の目次>
Top Pageに戻る