新潟県立高田高等学校校友会東京支部メールマガジン 令和7年1月号
2025年1月18日
一年前は元日に能登半島地震に見舞われ、ふるさとも大きな被害を受けましたが、コロナ禍や地震の影響が収まったこの冬は、各地で小正月行事「さいの神」の催しが行われているそうです。
インフルエンザが流行しています。20日は二十四節気の「大寒」、近年の暖冬に慣れた体には寒さがこたえる日々が続きますが、体調管理に気を付けてお過ごしください。
メールマガジン第180号を発行します。
―――――INDEX――――――――――――――――――――――――――
【1】東京支部創立60年記念講演会を開催します
【2】令和5年度第2回役員会が開催されます
【3】「歌会始の儀」入選者に大堀みきさん(高30回)が選ばれました
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【1】東京支部創立60年記念講演会を開催します
――――――――――――――――――――――――――――――――――
昨年は東京支部創立60年に当たり、記念総会の開催や東京支部会報『東京支部創立60年記念誌』の発行などを行いました。本年は、記念事業の一環として、東京支部創立60年記念講演会を下記のとおり開催します。校友をお誘いあわせの上、奮ってご参加いただくようお願いします。
1 日 時:令和7年2月22日(土)15:30~16:50 講演会
17:05~18:10 懇親会
2 場 所:東京新潟県人会館 2階 大ホール
https://niigatakenjinkaikan.com/access/
3 講 師:柳 孝 氏(高35回) 前文部科学事務次官
4 演 題:VUCAの時代を強く(楽しく?)生きる
将来予測が困難な時代を迎えている今日、知識だけでは対処できない、正解のない課題に立ち向かうことが求められています。柳氏が公務員生活を通じて感じられた「一般的な価値観」の崩壊についての想いや、自らの職務に臨む姿勢についての振り返りなどについて語っていただきます。
5 参加費:3,000円(高67~72回:1,000円、高73~76回:無料)
参加費は懇親会への参加の有無にかかわらず同額です。
6 参加登録:高田高校校友会東京支部のホームページ
https://takada.gr.jp/memorial_lecture/
から参加登録をお願いします。席に限りがありますので、お早めの参加登録をお願い申し上げます。
【2】令和5年度第2回役員会が開催されます
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1月25日、湯島の新潟県人会館にて、今年度第2回の支部役員会が開催されます。
今回の役員会では、定例の会務報告、会計報告(予算・決算)、『雪椿』等の編集・発行状況、若手組織強化などに加え、母校創立150周年記念事業募金について報告されるとともに、支部の体制・運営等について議論が交わされる予定です。概要については、次号でお知らせする予定です。
【3】「歌会始の儀」入選者に大堀みきさん(高30回)が選ばれました
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1月22日に皇居・宮殿で開かれる「歌会始の儀」で歌が詠み上げられる一般の入選者10人に、上越市在住の大堀みきさん(高30回)が選ばれました。大堀さんは元中学校教員で、国語を教えていたとのこと。退職後、「自分の気持ちを表現してみよう」と短歌を始めたそうです。
一昨年の相川澄子さん(高32回)に次ぐ快挙、高田中学在学中から近隣の大人たちに短歌の指導をしていたと言われる相馬御風や俳人でもあった饒村義治(楓石)先生らの伝統が、今に息づいていると言えそうです
*************************************************
今後、本メルマガの配信が不要な場合は、以下のリンクから
退会の手続きをお願いします。
https://takada.gr.jp/xmailinglist/mail-magazine/
【発行者】高田高等学校校友会東京支部雪椿編集部
メルマガ編集部: kouyukai_ml_feedback@takada.gr.jp
校友会東京支部ホームページ: https://takada.gr.jp
*************************************************
Top Pageに戻る